【2025年最新】Nikon(ニコン)のレンズ おすすめ10選!種類や選び方も紹介
高い描写力と豊富なラインナップで人気のNikon(ニコン)の交換レンズは、初心者からプロの写真家まで幅広いユーザーに支持されています。被写体の魅力を最大限に引き出す単焦点レンズや、汎用性の高いズームレンズなど、目的やシーンに合わせて最適な1本を選ぶことが重要です。しかし、ニコンのレンズを使いたいけれど、「種類が多くて違いが分からない」「どれを選べば自分のカメラに合うのか迷う」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ニコンのレンズの種類や選び方、2025年最新のおすすめ人気モデルを紹介します。
目次
01|Nikon(ニコン)のレンズが人気の理由
・描写力の高さ
・ラインナップの幅広さ
・互換性と信頼性
02|Nikon(ニコン)のレンズの種類
・Gタイプ
・Dタイプ
・Eタイプ
04|Nikon(ニコン)のレンズのおすすめはどれ?人気モデルを紹介
・【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
・【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
・【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
・【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
・【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
・【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
・【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
・【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
・【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
・【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
01|Nikon(ニコン)のレンズが人気の理由
Nikon(ニコン)の交換レンズは、初心者からプロカメラマンまで幅広い層から高い支持を得ています。
その人気の理由は、以下の通りです。
描写力の高さ
ニコンは1917年創業の老舗光学メーカーで、長年培った技術をレンズ設計に惜しみなく注いでいます。特に色の再現性が高く、立体感のある表現ができるのが特徴です。
例えば、NIKKOR(ニッコール)ブランドのレンズは、ナノクリスタルコートやARNEOコートといった独自技術によってフレアやゴーストを大幅に低減し、逆光でもクリアな描写を実現しています。
また、最新のZシリーズ用レンズは、開放F値が明るく、夜景やポートレートなどの低照度下でも被写体を鮮明に写し出せる点が高く評価されています。
ラインナップの幅広さ
ニコンのレンズは種類が豊富なため、被写体や撮影シーンに応じて選びやすいのも魅力です。
背景を美しくぼかせる「単焦点レンズ」、旅行やイベント撮影に便利な「ズームレンズ」、広大な風景を捉える「広角レンズ」、遠距離撮影に最適な「望遠レンズ」など、さまざまな種類が用意されています。
互換性と信頼性
ニコンのもう一つの強みは、長年にわたるレンズ互換性の高さです。
Fマウント・Zマウントという異なる規格でも、アダプターを利用すれば旧モデルのレンズを最新ボディで活用できます。
古いレンズ資産を無駄にせず、世代を超えて使い続けられる点が魅力です。
また、ニコンのレンズは堅牢なボディ構造と精密なオートフォーカス機構により、過酷な環境下でも安定した性能を発揮します。
長期使用でも描写性能の劣化が少なく、信頼性の高さからプロの現場でも選ばれ続けています。
02|Nikon(ニコン)のレンズの種類
Nikon(ニコン)のレンズには主に「Gタイプ」「Dタイプ」「Eタイプ」という3つの種類があり、それぞれ絞り制御の仕組みや対応するカメラが異なります。
ここでは、ニコンのレンズの種類と特徴を見ていきましょう。
Gタイプ
ニコンレンズのGタイプは、現在主流となっているニコンのレンズ形式です。
レンズ側に絞りリングがなく、カメラボディの操作ダイヤルで絞りを制御します。
これにより、防塵防滴性が向上し、レンズ設計もコンパクトで軽量化されているのが特徴です。
AFモーターを内蔵しているため、エントリーモデルの一眼レフでもオートフォーカスが動作します。
初心者からプロまで幅広い層に人気の定番モデルで、これからニコンのレンズをそろえたい方にとって、もっとも扱いやすいタイプといえるでしょう。
Dタイプ
ニコンレンズのDタイプは、Gタイプの前世代にあたるモデルで、レンズ本体に絞りリングが搭載されています。
フィルムカメラや古いデジタル一眼レフでも使用可能で、特にクラシックカメラ愛好家から根強い人気があるモデルです。
Dタイプは焦点距離や絞り値の情報をカメラに伝達できるため、露出制御も正確です。
シャープで自然なボケ味を出しやすいでしょう。
Eタイプ
ニコンレンズのEタイプは、電磁絞り(Electromagnetic Diaphragm)を採用した最新のレンズ形式です。
従来の機械的な絞り制御とは異なり、電子制御でより正確に絞りを調整できるため、高速連写時でも露出が安定します。
スポーツ撮影や報道、野生動物撮影など、厳しい環境での撮影に適しているでしょう。
プロの写真家からも高く評価されています。
ただし、古いカメラボディではEタイプの電子絞りが動作しない場合があるため、購入前に対応機種を確認することが大切です。
補足事項
・D信号(距離情報): D・G・Eタイプのレンズはすべて、被写体までの距離情報をカメラボディに伝達する機能を持っています。
・CPU: 3タイプすべてにCPUが内蔵されており、レンズ情報やAF・AE(露出)制御のための通信を行います。
・「絞り環」の有無が大きな違い:
Dタイプ: 絞り環がある ⇒ 古い機種でも対応可能
Gタイプ・Eタイプ: 絞り環がない ⇒ カメラボディ側で絞り制御できない機種では使用不可
どのレンズが使用できるかは、お持ちのカメラボディによって異なりますので、お手元のカメラの説明書もご確認ください。
03|Nikon(ニコン)のレンズの選び方
Nikon(ニコン)のレンズを選ぶ際は、以下の4つを意識しましょう。
- 焦点距離
- 開放F値(明るさ)
- 対応マウント(Zマウント・Fマウント)
- 用途/サイズ・重量
焦点距離は、撮りたい被写体によって最適な長さが異なります。
風景や建築物をダイナミックに撮りたいなら広角レンズ(20~35mm※)、ポートレートや日常スナップなら標準レンズ(35~50mm※)、スポーツや動物撮影には望遠レンズ(70mm以上※)が向いています。※35mm換算
レンズの明るさを示すF<値は、数値が小さいほど背景をぼかしやすく、暗い場所でも撮影しやすいのが特徴です。
特にF1.8やF1.4の単焦点レンズは、人物の表情や夜景を印象的に写せるため人気があります。
また、対応マウントの確認も重要です。
最新のミラーレス一眼「Zシリーズ」にはZマウントレンズ、一眼レフにはFマウントレンズが対応しています。
古いレンズを活用したい場合は、アダプター「FTZ」を使うことで互換性を保てるでしょう。
用途とサイズ・重さのバランスも意識しましょう。
旅行や日常使いには軽量なズームレンズ、作品撮りには高画質な単焦点レンズがおすすめです。
撮影目的に合わせて選ぶことで、より満足度の高い写真を撮影できます。
04|Nikon(ニコン)のレンズのおすすめはどれ?人気モデルを紹介
CAMERA RENT(カメラレント)では、種類豊富なカメラ・レンズを月額2,750円(税込)からお試しいただけるレンタルサービスを提供しています。1ヶ月ごとのカメラ・レンズ交換も可能です。業界最大級となる1,600を超える商品の中から複数の望遠レンズを試せるため、自分に合った望遠レンズがきっと見つかるでしょう。
ここからは、CAMERA RENT(カメラレント)でレンタル可能なNikon(ニコン)のレンズのうち、特におすすめの10種類を紹介します。
【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Nikon(ニコン)の「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」は、スポーツや野鳥、航空機の撮影に最適な超望遠ズームレンズです。
焦点距離180~600mmの幅広いズーム域をカバーしており、遠く離れた被写体も高精細に捉えることができます。
最大開放F値5.6~6.3とやや控えめながらも、最新の光学設計によってズーム全域で優れた解像感を発揮します。
手ブレ補正機構「VR(Vibration Reduction)」を搭載し、最大約5.5段分の補正効果を実現しているため、手持ち撮影でも安定した描写が得られるでしょう。
最短撮影距離は180mm側で約1.3m、600mm側で約2.4mとなっており、近距離の被写体も迫力ある構図で写せます。
防塵防滴構造とフッ素コートを採用しており、屋外での使用にも安心して臨める頼もしい一本です。
【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
Nikon(ニコン)の「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」は、ポートレートや風景、スポーツ撮影などに幅広く対応できる中望遠ズームレンズです。
焦点距離70~180mmのレンジをカバーし、被写体を自然な距離感で美しく描写します。
最大開放F値2.8の明るさを活かすことで、背景を柔らかくぼかしながら立体感のある表現が可能です。
最短撮影距離は広角端で約0.27mと短く、花や小物などのクローズアップ撮影にも対応しています。
軽量でコンパクトな設計のため、約795gのボディは長時間の撮影でも扱いやすいバランスです。
防塵防滴構造を備えており、屋外やイベント撮影でも安心して使用できます。
高い描写力と機動性を兼ね備えたコストパフォーマンスの高いレンズです。
【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
Nikon(ニコン)の「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」は、APS-CサイズのZシリーズカメラ専用に設計された軽量単焦点レンズです。
焦点距離24mm(フルサイズ換算約36mm)の自然な画角で、スナップや風景、テーブルフォトなど幅広い撮影に対応します。
最大開放F値1.7の明るさを活かせば、暗い環境でも手持ちで撮影しやすく、立体的な描写が可能です。
最短撮影距離は約0.18mと短く、被写体にしっかり寄った撮影も行えます。
重量は約135gと軽く、携帯性に優れているため、初めて単焦点レンズを使う方にもおすすめできる一本です。
【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
Nikon(ニコン)の「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」は、APS-Cサイズ対応の超広角ズームレンズです。
焦点距離12~28mm(フルサイズ換算約18~42mm)の広い画角を活かし、風景や建築物、Vlog<撮影などに適しています。
最大開放F値3.5~5.6の明るさを持ち、光学式手ブレ補正「VR」を搭載しているため、動画撮影でも安定した映像を得られるでしょう。
パワーズーム機能を備えているため、滑らかで一定速度のズーミングが可能です。
最短撮影距離は約0.19mと短く、広角ながら被写体に寄ったダイナミックな構図も楽しめます。
約205gと軽量で、防塵防滴構造も採用されており、持ち運びやすくアウトドア撮影にも最適な一本です。
【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
Nikon(ニコン)の「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」は、スポーツや野鳥など、遠距離撮影に特化した超望遠単焦点レンズです。
焦点距離800mmの超望遠域によって、肉眼では捉えにくい被写体も鮮明に写し出せます。また、手ブレ補正機能により、手持ち撮影でも安定したシャープな描写が可能です。
最大開放F値6.3と比較的控えめながらも、高い解像力とコントラストを実現しています。
最短撮影距離は約5.0mで、遠くの被写体も高精細に表現でき、プロフェッショナルにも信頼される高性能な一本です。
【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Nikon(ニコン)の「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」は、スポーツや動物、風景撮影まで幅広く対応する望遠ズームレンズです。
焦点距離100~400mmのレンジをカバーし、被写体を自然な距離感で引き寄せることができます。
最大開放F値4.5~5.6のズーム全域で、高い解像力と美しいボケ味の両立が可能です。
また、最大約5.5段分の補正効果を発揮する手ブレ補正機能により、望遠域でもブレを抑えた撮影ができるでしょう。
最短撮影距離は約0.75mで、被写体に寄った迫力のある構図も作れます。
防塵防滴構造とフッ素コートを採用し、屋外撮影でも安心です。
約1.35kgのボディは軽量かつ堅牢で、携帯性と信頼性を兼ね備えた一本です。
【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
Nikon(ニコン)の「NIKKOR Z 28-75mm f/2.8」は、スナップからポートレート、風景撮影まで幅広く対応できる標準ズームレンズです。
焦点距離28~75mmの使いやすいレンジで、被写体を自然な距離感で描写します。
最大開放F値2.8の明るさを備えており、背景を柔らかくぼかした印象的な表現が可能です。
最短撮影距離は広角端で約0.19mと短く、近距離の被写体にも対応します。
重量は約565gと軽量で、防塵防滴構造を備えているため、屋外撮影にも適しているでしょう。
高い描写力と機動性を両立し、初めての大口径ズームとしても使いやすいバランスの取れた一本です。
【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
Nikon(ニコン)の「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」は、広角から中望遠までをカバーする高性能標準ズームレンズです。
焦点距離24~120mmという使いやすいレンジを備え、風景・ポートレート・旅行撮影などあらゆるシーンに対応します。
最大開放F値4の一定光量設計により、ズーム全域で安定した露出と高い描写力を発揮するのも魅力です。
EDレンズや非球面レンズを採用し、色収差を抑えてクリアでコントラストの高い画質を実現しています。
最短撮影距離は広角端で約0.35mと短く、被写体に寄った表現も可能です。
約630gの軽量ボディに防塵防滴構造を備え、機動性と信頼性を両立しているため、旅行から本格撮影まで幅広く活躍する万能レンズです。
【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
Nikon(ニコン)の「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」は、1本で広角から望遠までカバーできる高倍率ズームレンズです。
焦点距離24~200mmの広いズーム域により、風景やポートレート、旅行スナップなど幅広い撮影に対応します。
最大開放F値4~6.3の明るさを持ち、EDレンズや非球面レンズを採用しているため、ズーム全域にわたって高い解像感を維持できるでしょう。
手ブレ補正機能も搭載されており、低速シャッターでもブレを抑えた安定した撮影が可能です。
最短撮影距離は約0.5mで、望遠側でも被写体を大きく捉えられます。
重量は約570gと軽量で、防塵防滴構造も採用しているため、旅先でも安心して持ち歩くことができ、一本で多彩なシーンに対応できるオールラウンドなズームレンズです。
【Nikon(ニコン)】NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Nikon(ニコン)の「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」は、Zシリーズを代表する望遠ズームレンズです。
焦点距離70~200mmの中望遠域をカバーし、ポートレートからスポーツ、風景撮影まで高い描写性能を発揮します。
最大開放F値2.8の明るさを活かして、美しいボケ味と立体感のある表現が可能です。
EDレンズやSRレンズを含む光学設計により、色にじみを最小限に抑え、透明感のあるクリアな描写を実現できるでしょう。
最短撮影距離は約0.5mで、被写体にしっかり寄ることができます。
重量は約1.36kgで、防塵防滴構造と高剛性ボディを採用しており、プロフェッショナルユースにも応える信頼性を備えた一本です。
Nikon(ニコン)のレンズはレンタルで試してみよう
Nikon(ニコン)の交換レンズは、高い描写性能と多彩なラインナップが魅力です。
初心者からプロまで、自分に合った1本を見つけやすいでしょう。
ただし、実際の使い心地や焦点距離の違い、ボケ感などは、スペックだけでは判断しにくいものです。
高価なレンズをいきなり購入する前に、まずはレンタルで複数のレンズを使用してみることで、より納得のいく選択ができるでしょう。
CAMERA RENT(カメラレント)では、人気のニコンレンズも、月額2,750円(税込)からリーズナブルにレンタルできるサービスを提供しています。業界最大級の27社・1,600以上のカメラ・レンズから選べる豊富な品揃えが特徴です。
記事内で紹介したニコンのレンズもすべてラインアップしております。
使用頻度がそれほど多くない方、気になるカメラやレンズを試して自分に合ったものを選びたいという方は、ぜひCAMERA RENT(カメラレント)にお気軽にご相談ください。



